こんにちは。
今日のブログは、以下の続きです。
襟は、やっぱり難しかった。
コバステッチは、アタッチメント「ブラインドステッチ押え」でうまくいきましたが、後ろ身頃側の襟がぐちゃぐちゃでした。
スタンドカラーのハズなんだけど、ふにゃふにゃよれよれです。
やりなおさないの?
うん、やり直さない。
いつか気が向いたら解いてやり直しますが、もうこのまま着ます。
襟が終わったら、今度は袖です。
厚い布を何枚も重ねてしまい、ぼってりとしています。
ここもコバステッチです。
うーん、針が折れなかったことはよかった。
さあ、一気に両脇を縫います。
その前に、裾を折っておこう。
本当は布の端を中に入れて縫うんだけど、いいやそのまま一回折るだけで縫うことにして、2.5センチの折り目を一つだ毛作ってアイロンで形を付けておこう。
そして、袖の脇から、がーっと裾までミシンをかけたのてました。
んん?
ここは割らないの?
縫い代は開かず、後ろに倒すようです。
調べたら、そんなに厳密な違いはわからなかったけど、この型紙のここは確かに倒したほうが袖口がキレイかも。
いや、かなり出来上がりはイケてないので、50歩100歩かなあ。
アイロンで倒して、裾を手抜きコバステッチをかけて、一応出来上がりました。
着てみました。
うーん、やっぱり襟の後ろが変。
そして前もなんだかねじれてる。
次は中に芯を入れるべきなのか??。
次は、また同じ型紙をニット地で縫います。
また適当にずらして、私が以前に買っていたらしい忘れていた布で母用。
そして、本命の、私が今一番気に入っている布で自分用を作りたいです。
…どうやって作るんだっけ?
なかなか身体に染み付かないなあとがっかりしつつ、今日のブログは終わりでーす、