こんにちわ。
今回は、母の家から重い腰を上げて出かけてドラッグストアで買い物してきたものをご紹介します。
中身的には、
「ダメじゃん!」
って感じなんだろうなあ (*´σー`)エヘヘ。
◼️圧を感じたから
数日前に母から
「今川焼、食べちゃった」
と言われました。
「あらー、そう、美味しいわよね。」
と返して忘れていました。
補充したほうがいいのかしら?。
と思い出したので、2つ買っておきました。
どうせ冷凍臭くなる前に、なくなってしまうのだ。
アイスも、
「食べちゃった」
のノリの食品です。
やっぱりなくなっていたので、今日は一緒に買ってきました。
「パリパリバー」
は、母が入院する前に自分で買って冷凍庫に6本残っていたアイスです。
半年して退院して家に戻るまで、何もない家でたまに私が食べていました。
私がアイスを2箱買うときは、毎回必ずこのパリパリバーを入れます。
リーズナブルだし、おいしいよ♪。
さて今回ははじめて白くまアイスのバータイプも買ったけど母は食べられるのだろうか。
まあ
「好物はどうやってでも食べるだろう」
と、大きな心配はしていないのですがー。
◼️忘れちゃいけなかったコレら
家の在庫が、あともう少しで切れるところでした。
前に別の店で購入したスティックコーヒーなどのブランドは、今回の店では一箱100円くらい高かったので買えませんでした。
ほかにかなりお安く見えた同一ブランドの4箱と買うことにしました。
紅茶もなくなったので補充。
前回買った紅茶はうっかり大袋で、なくなるまで4ヶ月かかった計算であります。
私もいっぱい飲みました。
そしてワタシは閃いた。
一つの種類も、上下を別々に挿したら種類が多く見えるかしら。
母は目が悪いので、そこまでわかるかは不明ですが。
◼️はじめまして、と久しぶり
肉を食べたほうがいいので、サラダチキンをうまく食べてくれたらいいなあと思って買ってしまいました。
これだけでは、難しいかなあ。
「レトルトカレーに乗せてよ」
とか、どうかしら。
「うな次郎」は、過去に母から
「美味しかった」
と言われたけれどなかなか買えず、今回やっとカゴに入れました。
◼️アルミパックに入っているから
買ったことのない袋菓子を2つ買いました。
決め手は、チョコが溶けないこと、アルミパックに入っていることです。備蓄を兼ねるため、先々日持ちが長いかも、トラブルに強いかもと期待してのことです。
家に帰ってよく見ると、「プラ」と書いてあります。
え、プラなの?アルミじゃないの?
ネットで調べたら、CalbeeさんのQ&Aでその理由と思われる記載がありました。
商品の袋の内側はアルミですが、“プラ”の表示があ… | よくいただくご質問 | お客様相談室 | カルビー株式会社
そうだったのか!
表はプラ、裏はアルミ蒸着フィルムでプラの割合が多いから「プラ」なのね!
今後も目で見た目で判断して購入しようと思いました。
そして
「時節柄あとの方のためにも極力商品を触って戻すことは避けよう」
「できるだけ早く判断しよう」
とも思いました。
実はついやっちゃって、
「ゴメンナサイ」
と思った今回でした。
お菓子は、一緒に買ってきたビールと一緒に大袋のまま仏壇に備えました。
◼️好きそうだから。
パンは、そろそろ春のパン祭りの期限が近くなりますので、あんパン5個組を買おうと決めていましたが売り切れで代わりに買ったものです。
あと4点シールがいるの!
その後これを母と一緒に食べて、四角いパンの食感が新鮮で私は美味しかったです。
さて、今回は欲しかったのに買えなかったものがありました。
1 ウェルシアブランドの肉じゃが
品切れでした。
このタイプの肉じゃがが美味しかったらしいのです。
サイズもちょうどよく、気に入ったようです。
よく見ると大妻女子大学とウェルシアコラボの介護食でした。
これ、かなり前に購入したもので、賞味期限も長いのです。
そこ、助かる!
今度、自分でも食べてみて、よさそうだったら肉じゃがに限らず積極的に購入して冷蔵庫に入れておこうと思います。
2 体温計用の電池
ないかー (^_^ゞ。
そりゃそうかー。
体温計がないのだから、電池だって売り切れますよね。
レジで会計のついでに伺うと、やはり最近は入荷しないとのことでした。
Twitterを検索すると、私が知らなかっただけで品薄商品としては有名だったようです。
ネットで買えば、国産品は電池ひとつ1500円、2000円で手に入りそうです。
でもこれ、転売なのかしらと少し気になります。
安価な入手方法の裏技情報も見かけましたが、どうするのがベストかわからない。
まずは私の自宅に電池がないか探してみることにしました。
もしなくても、デイケアの日は、職員さんが計ってくれるのでなんとかなるのです。
平日も、特別に具合が悪くなければ計らなくてもいいのです。
でもねえ。具合悪くなったら?
母の家を探したら、水銀式の体温計が出てきました。
見にくいけど、なんとか体温を読むことができるとわかりホッとしました。
しかし、
いまの母の力では体温計を振っても針は下がらない( ゚Д゚)。
こりゃダメだと諦めました。
…電池は私の自宅に在庫があったので、買わなくてすみました。ほっ。
結局、
お菓子とか甘いものばっかりじゃん!
という、私のカゴの中でした。
徒歩での購入で買える量も限られているので、これで目一杯であります。
さてこうして書いてみて、私の方針は2つなのだと気づきました。
ひとつは、
「選べる」
こと。
母は、寝て一畳、起きて半畳。
デイケア以外は、座っているテーブルがすべての世界です。
朝ごはんのパンに塗るもの
夜ご飯に食べるおかず
途中のティータイムに飲むもの
ささやかなことですが、可能な範囲でそのときの自分の気分で、自分の意思で選べたらいいと私は思っています。
もうひとつは、
「備蓄」
です。
災害は、今年もやってくるかもしれない。
すでにひとつ目の災害が来ているけれど、二つ目はそんなことは気にせず来る。
そのとき助けにいけない可能性が高いので、
「今買うものが何かの役に立ちますように」
と私は思いながら選んでいたかもしれないです。
そういえば、退院して初めての夏も来るなあ。
暑いだろうなあ ((( ;゚Д゚)))。
まだまだ考えが足りていないことを自覚した、本日のブログでありました。