こんにちわ。
今日のブログは、ハハ宅用のお買い物のことです。
水を2ケース、ネットで買いました。
ずっと考えていたけれど、これまで実行に移せなかったのでした。
500ml×24本×2ケースです。
非常時用に、1人1日3リットル×7日間=21リットル。
2リットルペットボトルなんて母には持てないから、500ml×24本×2ケースで24リットル。
こんな感じです。
配送業者さんには重くて申し訳ないけれど、ウチには台車がないので助かりました。
ここに至るまでけっこういろいろ考えて、
コンビニの1リットルペットボトルはどうだろうかとテストで1本買ってみたりしました。
「借りた車で買ったとして自力で母の家に私がどう運ぼうか」
とか、そんなことを考えて3か月くらい経っていました。
やっと形にできてよかったです。
心配していた置き場所も、思いがけずいい場所に収まりした。
最近はジュースの缶の回す蓋を開けにくいとの問題もあり、ペットボトル用と少し大きい蓋用にオープナーを2種類買ってみました。
今回は100円ではなく雑貨感がある製品です。
使い勝手は、概ね良好なようです。
「概ね」、というのはそのときによって開けられないこともあるからですが、高齢者で非力なのでいたしかたありません。
「だってこの前は開けてたじゃん!」
とは思いますが、本人の気持ちが
「開けられない」
と決めちゃったらダメなんだろうとも思います。
ツールにも限界があります。
さて、水の箱を開けて一列4本出してみたら、リラックマのラベル違い4種類で気持ちが上がります!(私の気持ちが)。
母に渡すと、
「飲んでもいいの?」
と言われました。
買った水、飲みたかったんかーい(@_@)。
母は倹約家だし、以前に買った水(2リットル)も飲まなかったので意外でしたがそこは触れず、
「使っては補充していくのがいいんだからどんどん飲んでいいよ」
と言いました。
よかったよかった。
防災のための備蓄については、自宅もハハ宅も全くです。
優先して考えなければいけないところなのです。
先日は、やっと乾電池の単4を買いました。
ラジオ用です。
病院で使っていたラジオを、あらためて母の家に持ち込みました。
とはいえ、まだまだまだまだ。
どこかで止まって考えないといけません。
と思いながら、ゆるゆると過ごしています。
これじゃだめなので、宣言しとこうかな。
次は…
「そういえば病院で買うように言われて使わなかった三角巾を、防災袋に入れておこう!」
ゆるいな。それだけ?
「非常食のことを考えます!」
ほんとかな。
何しろ、前向きに防災~(*≧∇≦)ノ。